ロシア語のお勉強 スーパー編 魔法の言葉 この一言を覚えれば、お買い物出来ます!
ロシア語のお勉強ひとりでできるもん!-その3
街のあちらこちらにコンビニのような小さいスーパーがたくさんありますが、私の家の前には大きな ”スーパーマーケット” と、いうよりも モール といったほうがいいような大きな商業施設があります。日本でいう百貨店?
食料品は24時間あいています。
スーパーにはそのお店ごとのカードがあり、それがあると会員価格で買えます。
ロシアに来た当初はいろんなお店のカードを持っていたのですが、最近は携帯のアプリ(Stocard)ですべてを管理できるようになり、とてもお財布が軽くなりました。
会員になるには日本と同じで、お店のサイトにメールアドレスと電話番号を入力して、電話番号のショートメールにパスワードが送られてきて入力したらOKという感じです。

カードを作ったら(もちろん作らなくても買い物はできます)、エコバッグをもって買い物に出かけます。ロシアでは基本、袋はすべて有料です。お土産屋さんに行ったときに高い袋を買わされた人もたくさんいると思います。「どの袋がいい?」と聞かれて可愛い袋を選んだら「35pね」と言われ、「お金とるんか~い」と思ったことがあります。食器とか化粧品、服やアクセサリーを買ったときは無料でお店の袋に入れてくれます。
スーパーの中に入ったらカゴを持ちます。たくさん買う時はカートを持ってきます。カートは10pを、取っ手の近くの部分に差し込むと、チェーンが外れて取り出せるタイプのもので、返却すると10pが戻ってきます。
大体が量り売りなので、側においてある、うす~いビニール袋に好きな商品を好きなだけ入れて近くの秤で量って値段シールを袋に貼ります。
チーズやお肉など対面で売っている物が欲しい時は、欲しいものを指さして、ロシア語でこう言います。
「Это пожалуйста. 《エータ パジャールスタ》 これください。」
レストランでもお土産屋さんでも 「Это пожалуйста. 《エータ パジャールスタ》 」といえば大丈夫。これはもう 魔法の言葉 です。
後は、ジェスチャーで何とかなります。
Google翻訳のアプリ(無料)で ”カメラ入力” にして、文字を読み取ると、ロシア語を日本語に訳してくれるという便利なものがあります。お肉で何の肉かわからないときは、このアプリで調べます。
以前、鶏の胸肉にしては大きいなぁ~と思って翻訳アプリで文字を読み取ると 「 кролик 《クローリク》 」の文字が 「 うさぎ 」と変換され思わず悲鳴を上げそうになりました。
うさぎの丸まった背中(毛無し)がパッキングされていたのです。
首のところは怖くて見れませんでしたし、想像もしたくありません(^_^;)
鶏も、豚も、牛も食べるのに、おかしな話ですが…

会計は、costcoのように自分でベルトコンベアーに載せると、店員さんが計算してくれます。この時にお店のカードをみせます。
セルフレジもあるのでそちらを使うと、会話をしなくても買えますよ。
カードが主流ですが、なぜだか使えないことがよくあります。
日本ではカードが通らないと、なんで???と不安になりますが、こちらはそんなことは日常茶飯事。ロシアはロシアの銀行のカードが一般的ですが、その都度、使えるカードを探しています。
ビザカードにマスターカード、AMEX、全部もっておくと安心です(NYの時はAMEXが主流でしたが、ロシアは一度も使えたことがありません。なのでロシアに行くにはAMEXは必要ないかもです)。以前タクシーに乗ったときに visaカードをだしたら通らなくて、運転手さんに「cheap card. 《チープカード》出して」って英語で言われたことがあります。
その時にvisaのかわりに出したのがイオンカードのノーマル版(これもvisaカードだったんですが)。「OK.OK.」と、本当にすんなり通りました。
持っててよかったイオンカード。
今はタクシーの配車アプリにカードを登録しているのでとっても楽ちんです。
◆кролик《クローリク 》 うさぎ
◆свинина 《スヴィニーナ》 豚肉
◆курица《クゥーリッツア》 鶏肉
◆говядина《ガヴァーヂナ》 牛肉
◆Баранина《バラーニナ》 羊肉(マトン)
◆телятина《チェリャーチナ》 仔牛肉
◆сыр《スィール》 チーズ
![]() | ロシア ロシア語+日本語・英語 (絵を見て話せるタビトモ会話) [ 玖保キリコ ] 価格:1,760円 |

バレエランキング
にほんブログ村

ロシアに来て5年。サンクトペテルブルグのバレエ団でファーストソリストとして踊っています。ロシアに来る前は2年ほどNYに住んでいました。


5件のコメント
黒田 辰男
えっ、イオンカードも使えるのですか。いや、ロシアもInternationalになりましたね。本当に野菜は、必要なだけを買う秤売りが主流ですよね。しかし、家の前に大きな24時間スーパーがあり超便利ですね。
黒田 辰男
よく考えてみると、運転手が何故、Cheap Cardと言ったのか気になります。しかし、それがIon Cardと言うのも理解できません。まあ、不思議な国、ロシアですから何でもありですかね。因みに、サンクトでLineができますか?(ロシア人は、ほとんどLineを使っていませんので)
asya
cheap cardじゃないものは2段階認証などがあるからですかね?
LINEはVPNに接続して使ってます!(おっしゃる通り、国が規制しているのでロシアの回線からはLINEは使えないです)
日本にいる家族とはMessenngerで連絡したり電話をして、ロシアの子やバレエ団の連絡はvkでやりとりしています。
黒田 辰男
ああ、Cheap Cardとは、そう言う意味ですか。だからイオンカードで言い訳ですね。納得。
LINEは、規制の対象ですからロシアで使用不可ですよね。しかし、VPN経由で使用しているなんてさすがですね。ロシア人同士の連絡は、ほとんどがВ контактеですよね。日本の家族とは、Messangerで連絡が無料で良いですね。私の場合、ロシア人との連絡はほとんどがWhatsUpです。
黒田 辰男
あっ、間違った。WhatsAppです。