ロシアンティー 飲んでみたことありますか?
《ロシアンティー》という言葉を聞いたことがありますか?
”紅茶の中にジャムがはいっているもの” をイメージしますよね。しかしロシアでは、一般的に思われているような、紅茶の中にジャムを混ぜる ということはしません。
ではどうするかというと、一人分ずつ小さな器に供されたジャムをスプーンですくって直接舐めながら軽く口に含んだ状態で紅茶を飲むという飲み方をします。(今ではほとんどの人がジャムを添えずに普通にお菓子を食べながら紅茶を飲みますが…)
この時、サモワールという卓上湯沸かし器からお湯をそそいで紅茶を温めたり濃さを調節したりするのですが、このサモワールはティファールの原型ともいうべきものでしょうか?

ヨーロッパ的というかとてもおしゃれなポットですよね。
ダーチャについてはまた今度書きますが、そんなダーチャでサモワールを囲んでの友人や家族との団欒の時間を楽しむロシアの人たち。とっても素敵な文化だと思います。
バレエ団には、電気ポットと紙コップ、ティーパックにお砂糖とスプーンがおいてあってみんな甘ーい紅茶を飲んでいます(この時のお砂糖は、なめずに普通に紅茶に入れて溶かして飲みますよ)。私をはじめ日本人の子たちはマイボトルにお水をいれてそれを飲んでいますが…

さて、私たちが思っている紅茶ですが、海外では ”BLACK TEA(ブラックティー)” と呼ばれていることはご存知ですか?
ダージリンやアッサム、セイロンなどの茶葉を使った紅茶全般を指します。
もう少し詳しい言い方をすると、アールグレイやベルガモットは ”FLAVORED TEA(フレーバーティー)” で、 ”GREEN TEA(グリーンティー)”は緑茶のことを指します。
海外に行って「COFFE or TEA?」ときかれることがあっても「TEA」と答えたその次に「BLACK TEA or GREEN TEA?」と、聞かれるとは思っていない方が多いと思いますが、必ず聞かれます。飛行機の中、ホテルの朝食でこう聞かれたら、紅茶の飲みたい方は「BLACK TEA」とこたえてくださいね。ちなみに「FLAVORED TEA(フレーバーティー)?」と聞かれたことも答えたこともまだありません。
以前よくわからず「BLACK TEA」といったらウーロン茶が出てきそうだったので…「GREEN TEA」と答えたら普通の日本茶が出てきました(;^_^A

バレエランキング
にほんブログ村

ロシアに来て5年。サンクトペテルブルグのバレエ団でファーストソリストとして踊っています。ロシアに来る前は2年ほどNYに住んでいました。

